<prendere とる、食べる、飲む>
(語幹) (語尾) prend - ere 不定詞 io prend - o tu prend - i lui/lei/Lei prend - e noi prend - iamo voi prend - ete lolo prend - ono 例) A:Tu prendi un caffè (君、コーヒーはいるかい?) B:Si,volentieri. (はい、喜んで。) 語句:volentieri(副)喜んで その他のere動詞 mettere (置く、入れる) chiudere (閉める) leggere (読む) scrivere (書く) 例) Io metto i libri sul tavolo. (テーブルの上に本を置く) Chiudo un libro. (本を閉じる) Lui legge un giornale. (彼は新聞を読む) Io scrivo una lettera. (私は手紙を書く) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-29 01:18
| 学習
前回まで使った動詞は
英語で言うbe動詞にあたる"essere"と haveにあたる"avere" このふたつでした。 今回からはそれ以外の動詞について勉強しましょう。 イタリア語の動詞は語尾の形によって3種類に分類されます。 -are -ire -ere 動詞の語尾はこの3つのいずれかになります。 今回は-areで終わるare動詞について説明します。 "cantare 歌う" (語幹) (語尾) cant - are 不定詞 io cant - o tu cant - i lui lei Lei cant - a noi cant - iamo voi cant - ate lolo cant - ano 語幹の部分は変わらずに、 動詞によって語尾が変化します。 もう一例 "abitare 住む" abitare 不定詞 io abito tu abiti lui lei Lei abita noi abitiamo voi abitate lolo abitano ※ 不定詞とは、まだ変化していない動詞のこと。(=原形) (例文) Tu parli italiano? あなたはイタリア語を話しますか? -Si,io parlo italiano. はい、私はイタリア語を話します。 ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-25 03:06
| 学習
冠詞前置詞
前回の前置詞の後に定冠詞が続く場合、両者は結合して冠詞前置詞となります。 前置詞+il,lo,l',la,i,gli,le ①a:al,allo,all',alla,ai,agli,alle ②da:dal,dallo,dall',dalla,dai,dagli,dalle ③di:del,dello,dell',della,dei,degli,delle ④in:nel,nello,nell',nella,nei,negli,nelle ⑤su:sul,sullo,sull',sulla,sui,sugli,sulle 例)C'è un cerchio rosso sul calendario. (カレンダーの上に赤い丸がある。) *cerchio:円、丸 rosso:赤 calendario:カレンダー ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-19 02:07
| 学習
ここでは、よく使われる5つの前置詞について見ていきます。
いずれも様々な意味や使い方があるのですが、ここでは基本的な意味を押さえることにします。 単純前置詞 ()の中は、英語で表した場合です。 ①a (at/to)場所、方向「~に、~で、~へ」 Sono a Firenze.(私はフィレンツェにいます。) ②in (in/to)場所、方向「~に、~で、~の中に、~へ」 Lui è in Italia.(彼はイタリアにいます。) *aとinの基本的な意味は同じです。違いはというと、aが比較的狭い場所を指す(点のイメージ)のに対してinは広い場所(面のイメージ)を指します。 例)a+都市名、in+国名、地方名 ③da (from)出発点「~から」 Tomo è Roma da tanto tempo.(トモはずいぶん前からローマにいます。) *daは、空間的、時間的な「出発点」を表します。 *da+時間を表す表現:「~前から」 例)da un anno(一年前から) da tanto tempo(ずいぶん前から) *tanto:たくさんの tempo:時間 ④di (of)所有、所属「~の、~に属する」 Questo è l'amico di Mario.(こちらはマリオの友達です。) *essere di+都市名:「~の出身である」 例)Sono di Tokyo.(私は東京出身です。) ⑤su (on)場所「~の上に」 Ci sono due libri su quel tavolo.(そのテーブルの上に二冊の本があります。) *tavoro:テーブル *~がある(there is、there are):c'è~、ci sono~ ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-18 01:14
| 学習
「例文」
Questo è il libro di Mario.(これはマリオの本です。) Quello è il padre di Maria.(そちらはマリアのお父さんです。) Questa è la macchina di Mario.(これはマリオの車です。) Quelle sono le borse di Maria.(あれらはマリアのバッグです。) Questo libro è di Mario.(この本はマリオのです。) Quel padre è di Maria.(そちらのお父さんはマリアのお父さんです。) Questa macchina è di Mario.(この車はマリオのです。) Quelle borse sono di Maria.(あれらのバッグはマリアのです。) (語句) padre(名:父親),maccina(名:クルマ),borsa(名:バッグ),di(前:~の・・・) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-16 03:05
| 学習
前回では指示代名詞を見ました。
今回は、指示形容詞としてのquestoとquelloを見てみます。 questoとquelloは、後に名詞を置いて「この~」「その~、あの~」という意味の指示形容詞としても使われます。 指示形容詞questoの語尾変化は、前回で見た指示代名詞と同じです。 questo(この~) 男 questo libro → queti libri 女 questa borsa → queste borse 一方、指示形容詞quelloは次のように変化します。 quello(その~、あの~) 男 quel libro → quei libri quello studente → quegli studenti quell’ albergo → quegli alberghi (ホテル) 女 quella borsa → quelle borse quell’ aula → quelle aule (教室) questoに比べると複雑ですが、よく見ると以前やった定冠詞の変化と同じような変化をしているのがわかります。 参考までに、以前書いた定冠詞の語尾変化の部分を載せておきますね。 男性:[子音]il→i[s+子音/z]lo→gli[母音]l'→gli *l'はloの省略形 女性:[子音]la→le[母音]l'→le *l'はlaの略形 例) il museo → i musei (博物館、美術館) lo studente → gli studenti (学生) l'albergo → gli alberghi (ホテル) la camera → le camere (部屋) l'oliva → le olive (オリーブの実) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-15 01:00
| 学習
物や人を指して使われる指示代名詞には、questoとquelloがあります。
自分に近いものはquesto(これ)、相手にちかいものおよび両者から離れたものはquello(それ、あれ)で表します。 questoとquelloは指すものの性数に従って語尾変化します。名詞と同じように変化します。 questo(これ) 男questo → questi 女questa → queste quello(それ、あれ) 男quello → quelli 女quella → quelle 例文 Questo è il libro di Hirosi.(これはヒロシの本です) Questi sono i libri di Hirosi.(これらはヒロシの本です。) Questa è la macchina di Mariko.(あれはマリコの車です。) Quella è la borsa di Mariko.(あれはマリコのバッグです。) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-13 10:58
| 学習
年齢を尋ねるとき、英語ではbe動詞を使いますが、イタリア語ではavere(have動詞)を使います。
年をいくつもっているかを尋ねるということでしょうか。 それでは、例を見てみます。 A:Quanti anni hai (tu)? (君はいくつ?) B:Ho ventitre anni. E tu? (23歳だよ。君は?) A:Io ho dicannove anni. (僕は19歳だよ。) A:Quanti anni ha (Lei)? (あなたはいくつですか?) B:ho venticinque anni. E Lei? (25歳です。あなたは?) A:Ho ventidue anni. (22歳です。) quantoは数量を尋ねる疑問形容詞で、次にくる名詞anniに合わせて語尾変化してquantiとなります。 目上の人などに尋ねるときはtu(君)ではなくLei(あなた)をつかいます。ただし、実際にはあまりつかわれないようです。 E tu や E Lei は。自分に尋ねられたことと同じことを相手にも聞き返したいときにつかいます。 ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-11 12:51
| 学習
avereは他の語句と結びついて様々な慣用表現をつくります。
今回は、その一例を見てみます。 avere fame (お腹が空いている) avere sete (喉が渇いている) avere sonno (眠い) avere mal di~ (~が痛い) avere mal di testa (頭が痛い) avere mal di stomaco (胃が痛い) avere mal di denti (歯が痛い) avere ~anni (~歳である) 例文 Io ho fame. (私はお腹が空いている。) Noi abbiamo sonno. (私たちは眠い。) Io ho cinque anni. Lui ha tre anni. (私は5歳。彼は3歳。) Tu hai mal di stomaco? (君、お腹が痛いの?) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-10 16:41
| 学習
avereは、英語でいうhaveに相当する動詞で、基本的な意味は、「~を持っている」です。essereと並んで、重要な動詞といえます。
ここではまず、avereの現在形の変化を見てみます。 avere(原形) 一人称単数:io(私は) → ho 二人称単数:tu(君は) → hai 三人称単数:lui(彼は),lei(彼女は).Lei(あなたは) → ha 一人称複数:noi(私たちは) → abbiamo 二人称複数:voi(君たちは),Voi(あなた方は) → avete 三人称複数:loro(彼、彼女らは),Loro(あなた方は) → hanno *hの部分について:書く際には必要ですが、発音はしません。 例文 Io ho un figlio e una figlia.(私には息子と娘がいます。) Mario ha una macchina.(マリオは一台の車をもっています。) Noi abbiamo molt libri.(私たちはたくさんの本を持っています。) (語句) e (英語でいうand) macchina(車、機会) molt(たくさんの) ■
[PR]
#
by chika06
| 2004-06-09 11:22
| 学習
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||